公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

当財団について

  • 概要
    • 事業概要
  • 財団の紹介(スライドショー)
  • 定款
  • 沿革
  • 組織
    • 役員名簿
    • 評議員名簿
    • 人事異動のお知らせ
  • 情報公開
    • 事業計画
    • 事業報告
    • 予算書
    • 財務諸表
  • 個人情報保護
  • 採用情報
    • 職員採用
    • 学生ボランティア
  • 献立表広告募集のご案内
  • バナー広告
  • プロポーザル評価結果公表


よこはま学校食育財団について

沿革


昭和22年 7月 横浜市学校給食委員会の設立
昭和24年 6月 神奈川県学校給食会横浜支部となる
昭和25年 7月 8大都市における完全給食の開始
昭和27年 4月 横浜市学校給食会への改組
昭和28年 4月 共同献立の試行
昭和29年 6月 「学校給食法」公布
昭和30年 10月 財団法人横浜市学校給食会の設立
昭和31年 4月 共同献立、共同購入事業の実施
昭和33年 10月 給食が「学習指導要領」教育課程に位置づけられる
昭和37年 7月 市立高等学校定時制課程の生徒に対する学校給食の実施
昭和44年 10月 学校給食用物資検査員制度の発足
12月 学校給食事務の機械化を実施
昭和49年 4月 給食会運営費の全額公費負担切替
昭和56年 6月 米飯給食の実施(米飯給食を月1回実施)
昭和57年 4月 米飯給食を月2回実施
昭和61年 4月 米飯給食を週1回実施
昭和62年 11月 学校給食用物資検査員を「学校給食相談員」に名称変更
平成元年 11月 米飯給食を週2回実施
平成11年 4月 入札ブロック・班の細分化(8ブロック48班)
平成13年
11月 横浜産野菜の優先納入を導入
平成14年 4月 国産小麦粉の使用(コッペパン、ロールパン等)
10月 食材の残留農薬、食品添加物、遺伝子組み換え検査開始
平成15年 7月 ホームページの開設
平成16年 4月 学校給食食材安全監視委員会の設置
6月 国産牛肉に対するトレサビリティの導入
平成17年 6月 食育基本法の公布
平成18年 4月 新学校給食管理運用システム(Qちゃん)の稼働
平成20年 4月 アレルギー情報をホームページに掲載開始
平成21年 4月 米飯給食を週3回実施
平成23年 3月 東日本大震災・原発事故に伴う計画停電への応急対応
6月 給食食材の放射性物質測定を開始
7月 市放射線対策本部が給食での牛肉使用中止を発表
10月 毎日1校一日分の食材放射性物質検査開始
平成24年 4月 学校給食費の私会計から公会計への移行
平成25年 4月 財団法人から、公益財団法人横浜市学校給食会に移行
8月 親子料理教室を開催
12月 入札ブロック・班編制の見直し(26年度分から摘要)
平成26年 2月 給食での牛肉の使用再開
2月 新学校給食管理運用システム(新Qちゃん)稼働開始
4月 公益財団法人「よこはま学校食育財団」に名称変更
▲ トップへ戻る





  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク

  • サイトマップ
  • アクセス
公益財団法人よこはま学校食育財団
(C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation