公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

安全・安心への取組

  • 安全・安心Q&A
  • 食品衛生検査情報
  • 食品衛生検査情報(検査結果)
  • 放射性物質の測定結果
  • 牛の個体識別情報について
  • 当財団の物資規格
    • 物資規格
    • 加工食品工場登録制度
    • 冷凍食品の物資選定の仕組み
 
安全・安心への取組

食品衛生検査情報(検査結果)

2024年度 学校給食物資検査結果

 当財団では、物資の安全・安心の確保や物資規格の適合性の確認のため、学校に納入された物資の抜き取り検査を実施しました。 また、学校納入前検査として業者が実施した食肉加工品類、魚肉練り製品、冷凍食品類のアレルギー物質検査、ヒスタミン検査の結果確認を実施しました。

■抜き取り検査

●細菌検査

 食肉類、食肉加工品類、魚肉練り製品類、冷凍食品類、豆腐類、デザート類等について生菌数、大腸菌群、E.coli、腸管出血性大腸菌、サルモネラ属菌、黄色ブドウ球菌等の検査を159検体(440項目)実施しました。 3検体から大腸菌群を検出しました。これらは直ちに製造者等に対し施設、機械器具の衛生管理や食品の取扱いについて改善を要求し、必要な措置を実施しました。  なお、各学校調理現場において適正な調理過程を経て提供され、健康被害は発生していません。

●成分規格検査(牛乳、チーズ、発酵乳)

 牛乳、チーズ、発酵乳(プルーン)等12検体の検査を実施しました。  すべて成分規格基準に適合していました。

●食品添加物・理化学検査

 食肉加工品類、魚肉練り製品類等について着色料、保存料、甘味料、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、鉛・スズ、油脂の酸価・過酸化物価の検査を98検体(185項目)実施しました。  4検体で油脂の酸価基準を超過するもがありました。これらは直ちに製造業者等に対し改善を要求し必要な措置を実施しました。なお各学校調理現場での適正な調理過程を経て提供され、健康被害は発生していません。

●残留農薬検査

 青果類及び加工品について、75検体(6,750項目)検査を実施しました。  青果類1検体から基準値を超過する農薬が検出されましたが、生産者への調査の結果、使用実態がなく、原因の特定には至りませんでした。また加工品2検体において由来する原料を想定した場合に、検出値に疑義が生じましたが、製造者への調査を行い、原料の安全性を確認しました。

●食物アレルギー物質

 冷凍食品類、一般食品類、パン類、めん類等について、品質管理や実態調査を目的に卵、乳、そば、えび・かにのアレルギー物質検査を54検体実施しました。 すべて適正な結果でした。

●ヒスタミン検査

 かつお、さば、いわし等の赤身魚について13検体実施しました。 すべて財団の運用基準値内でした。

●放射性物質検査

 主食(米、麦、はいが米)、牛乳について、セシウム134、137の放射性物質検査を349検体実施し、すべて3Bq/kg未満でした。(食品衛生法の基準値 牛乳:50Bq/kg、一般食品100Bq/kg)

●産地判別検査

 豚肉、鶏肉、牛肉30検体について検査を実施し、すべて国産でした。

■納入前検査

 食肉加工品類、魚肉練り製品、冷凍食品類127検体について、卵、乳のアレルギー物質の納入前事前検査の結果を確認しました。 また、冷凍食品類(魚介類)99検体についても、ヒスタミン検査結果を同様に確認しました。 いずれも財団の運用基準値内であることを確認したうえで納入してもらいました。

 

(更新日)2025年4月30日

▲ トップへ戻る
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク

  • サイトマップ
  • アクセス
公益財団法人よこはま学校食育財団
(C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation