公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

安全・安心への取組

  • 安全・安心Q&A
  • 食品衛生検査情報
  • 食品衛生検査情報(検査結果)
  • 放射性物質の測定結果
  • 各種講習会について
  • 牛の個体識別情報について
  • 当財団の物資規格
    • 物資規格
    • 加工食品工場登録制度
    • 冷凍食品の物資選定の仕組み


安全・安心への取組

牛の個体識別情報について

このページでは、「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」に関連し、今後の学校給食に使用される国産牛肉の表示についてまとめています。


牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法とは何か?

通称「牛肉トレーサビリティ法」などと言われ、国産牛肉の安全性に対する信頼確保やBSEのまん延防止措置の的確な実施などを目的として、牛を個体識別番号にて一元管理するととも、生産・流通の各段階において当該個体識別番号を正確に伝達するための牛個体識別情報伝達制度(牛トレーサビリティ制度)を構築するため、平成15年6月に公布されました。

生産段階の施行は平成15年12月1日から、流通段階の施行についても平成16年12月1日から施行されました。

参考

    • 農林水産省ホームページ  →  トレーサビリティ関係ページ
 

 

実際に牛の個体識別情報を検索される場合は、独立行政法人 家畜改良センターのホームページ内にあります、「牛の個体識別情報検索サービス」画面にて、牛の個体識別台帳に記録されている出生の年月日、雌雄の別、母牛の個体識別番号、種別(品種)、飼養場所の履歴の検索ができます。


参考

  • 独立行政法人 家畜改良センターホームページ

横浜市の学校給食で使用される国産牛肉について

横浜市の学校給食に使用される国産牛肉についても、食肉類納入業者の協力のもと、本財団指定の書式にて個体識別番号の報告を義務付けています。

(更新日)平成28年4月5日


▲ トップへ戻る





  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク

  • サイトマップ
  • アクセス
公益財団法人よこはま学校食育財団
(C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation