公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
食育ひろば

平成26年度 食育講演会

食物アレルギーについて

平成26年8月1日に関内ホールにて「子どもたちが安心して学校生活を送るために」をテーマに、食物アレルギーを持つ児童の保護者、幼稚園・保育園関係職員、教職員等を対象に国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部の管理栄養士・長谷川実穂先生による講演会を行いました。
食育講演会当日の様子  食育講演会当日の様子
内容は食物アレルギーの正しい知識と最新の情報から、学校での食物アレルギー事故を防ぐために家庭、地域、学校それぞれができること(すべきこと)について、具体例を上げてお話くださいました。

【配布資料】

配付資料

【エピペントレーナー】

エピペントレーナー

緊急性が高いアレルギー症状時に使用するエピペンの使い方の実習も行いました。

【ご参加いただいた方の感想】

*具体的で良かった。

*わかりやすかった。(資料が充実していた)

*食物アレルギーについてより深く理解できた。

*新しい情報が多い。

*誤解していたり、過剰に除去している患者が多い、わかりやすく説明して頂き勉強になった。

*現在の食物アレルギーのことがわかり勉強になった。

*エピペンの使い方がわかり良かった。

*子どもたちの生活のクオリティを上げることが大事という言葉が心に残った。

*保護者の心配がよくわかった。いままでよりも寄り添えるのではないかと感じた。

平成26年度 食育イベント

食育イベント当日の様子

食育講演会に参加された方のお子さん(5歳から小学校3年生まで)を対象に「食育イベント」を行いました。

  • 食育イベント当日の様子

    参加人数は14名で「ライオングループ」と「象グループ」にわかれました。

  • 食育イベント当日の様子

    最初「野菜のおなか・せなか」のクイズ、「早寝早起き朝ご飯」の紙芝居、そして手品を行いました。

  • 食育イベント当日の様子

    手品に子どもたちの目は輝き、夢中になっていました。

  • 食育イベント当日の様子

    次に「ライオングループ」と「象グループ」による「かるた」取り大会をしました。みんなで力を合わせて頑張りました。

  • 食育イベント当日の様子

    「かるた」は食育に関する内容で、楽しみながら勉強をしました。

  • 食育イベント当日の様子

    最後は、「折り紙」(食育折り紙の夏の野菜)と「ぬりえ」(早寝早起き朝ご飯)をしました。みんなやりたいところでのびのびと活動していました。

  • 食育イベント当日の様子

    自分で折った野菜の折り紙を「なつのはたけ」の台紙に貼り、葉っぱや花に色をつけて楽しんでいました。

    • 講演会資料
    ▲ トップへ戻る
    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation