公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

旬を味 わおう

旬 の食材紹介、かぼちゃ、ピーマン、えだまめ、とうもろこし、なす、トマト、すいか、ズッキーニ、おくら、きゅうり

<< 旬の食材を使った給食の献立 >>

横浜市立鉄小学校

横浜市立鉄小学校

  • 【旬の食材】
  • ピーマン・赤ピーマン・とうがん
  • —————————————
  • 【平成26年7月3日(木)給食献立】
  • ごはん・牛乳・ジャガマーボー・とうがんのスープ
  • 横浜市立汲沢小学校

    横浜市立汲沢小学校

  • 【旬の食材】
  • えだまめ
  • —————————————
  • 【平成26年7月7日(月)給食献立】
  • 五目ずし・牛乳・すましそうめん・えだまめ

  • 横浜市立大岡小学校

    横浜市立大岡小学校

  • 【旬の食材】
  • トマト・ズッキーニ・とうもろこし
  • —————————————
  • 【平成26年7月9日(水)給食献立】
  • チーズパン・牛乳・スパゲティトマトソース・ゆでとうもろこし・ミックスフルーツ
  • 横浜市立港南台第三小学校

    横浜市立港南台第三小学校

  • 【旬の食材】
  • きゅうり
  • —————————————
  • 【平成26年7月9日(水)給食献立】
  • 麦ごはん・牛乳・肉じゃが・きゅうりの梅肉あえ・だいずとじゃこのいり煮
  • 横浜市立美しが丘西小学校

    横浜市立美しが丘西小学校

  • 【旬の食材】
  • すいか
  • —————————————
  • 【平成26年7月11日(金)給食献立】
  • はいが食パン・牛乳・チリコンカーン・キャベツサラダ・すいか
  • 横浜市立南神大寺小学校

    横浜市立南神大寺小学校

  • 【旬の食材】
  • かぼちゃ・トマト・なす
  • —————————————
  • 【平成26年7月14日(月)給食献立】
  • はいがごはん・夏野菜のカレー・海藻サラダ・プルーンはっこう乳
  •  給食献立紹介、旬の香りや旨みをご家庭に取り入れてみませんか

    ラタトゥイユ

    ズッキーニ、なす、トマト材料 ラタトゥイユ
    【 エネルギー121kcl たんぱく質2.7g 】

    *家庭の鍋で作る場合は、水を50ccから100ccほど加えて野菜を煮込んでください。火力により違うので、水分量は増減してください。
    *今回の4人分はラタトゥイユだけで食べる量に換算して給食の量より多くしています。

     5月の学校給食の献立より
    (5月の学校給食の献立より)

    作り方

    • 1.トマト缶(カット)は汁ごと容器にあける。
      【生のトマトを使う場合は、トマトの皮をむいてから角切りにします。
      トマトの皮は湯むきするか、冷凍したものを少し解凍すると皮がむけます。】
      Point!
    • 2.ズッキーニ・なすはいちょう切りにし、なすは水につける。
    • 3.鍋にオリーブ油を入れ、弱火でにんにくを炒める。
    • 4.香りがでたらベーコンを炒め、たまねぎを入れよく炒める。
    • 5.たまねぎをよく炒めたら、ズッキーニ・なす・ピーマンを加えさらに炒める。トマトを加えて調味し、水を加えて柔らかくなるまでよく煮込む。
    • (*焦げないように、火加減に注意しながら汁がなくなるまでよく煮詰める。)

  • 【横浜市立南太田小学校 H26.7.1】
  • 野菜を炒めているところ煮詰めているところ
    南太田小学校の1食分の献立 【1食分の献立(中学年)】
  • ・ぶどうパン
  • ・牛乳
  • ・魚フライ、ラタトゥイユ
  • ・クリームスープ
  • 旬の使用食材紹介

    ズッキーニ

    かぼちゃ(ペポかぼちゃ)の仲間

  • 【ズッキーニの歴史】
    原産地は北アメリカ南部 日本に普及し始めたのは、1980年後から。
  • 【ズッキーニの選び方】
    皮にツヤがあり太さが均一で大きすぎないものが良い。
  • 【ズッキーニの栄養】
    カリウム・βカロテン・ビタミンC・葉酸・カリウム等を適度に含む
  • ズッキーニはビタミンEを豊富に含んでいるので、リノール酸などの植物油と一緒のサラダなどにするとよいです。

    トマト

    赤系トマト、ピンク系とまと

  • 【トマトの語源】
    メキシコのアステカ文明の頃に、「トマトル」(膨らむ果実)と名付けて栽培していたため。
  • 【トマトの歴史】
    原産地は南アメリカ西海岸のペルーやエクアドルなど。 最も古いトマトは、12~16世紀の初頭、南米西部の大山脈アンデスに暮 らしていたインカ人によって栽培収穫されていた。その後コロンブスの 新大陸発見後にヨーロッパ各地に広がった。
  • 【トマトの選び方】
  • 夏場の路地ものは味が良く値段も手頃。

  • ・ヘタがピンとしていて切り口がみずみずしいもの。

  • ・全体に丸みがあり、色むらがないもの。

  • ・ずっしり重いもの。

  • 【トマトの栄養】
  • カロテン・ビタミンCなどが多く含まれる。

  • 他にリコピン・クエン酸・ペクチンも含む。

  • ▲ トップへ戻る

    バックナンバー

    • ▶ 旬を味わおう 10月
    • ▶ 旬を味わおう 9月
    • ▶ 旬を味わおう 7月
    • ▶ 旬を味わおう 6月
    • ▶ 旬を味わおう 4・5月
    • ▶ 桃の節句
    • ▶ 秋なすを食べよう
    • ▶ 冬至
    ▲ トップへ戻る
    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation