公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

桃の節句をお祝いしよう

3月3日はおひな祭りですね。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、この日を「桃の節句」とも呼びます。この桃の節句には古くは桃の花を愛でたり、桃の花を浮かべた酒を飲んだりして楽しみ、桃の葉を入れたお風呂に入って無病息災を願いました。

なぜ菱もちを食べるの?

菱餅のルーツは古代中国の節句で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるように、という願いがこめられています。それが日本に伝わりよもぎ餅になり、江戸時代に菱を入れた白い餅が、明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって3色となりました。
それぞれに、健やかな子に育って欲しいという願いがこめられています。

  • ●桃色(赤):赤いクチナシの実には解毒作用があると言われる。赤は魔よけの色。
  • ○白:子孫繁栄、長寿、純潔を願う
  • ●緑:強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う。

また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。下から緑・白・桃色の順番で、「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」 様子です。この3色はひな祭りの色として定着しています。

ひなあられの由縁

ひなあられのルーツは、その昔、野外でひな遊びを楽しむときに持って行っていた携帯食料です。女の子たちがひな人形を持って野外に出掛け、おひな様に春の景色を見せてあげる風習があり、その時に春のご馳走とともにひなあられを持っていったと言われています。
ひなあられには関東風と関西風で違いがあるのをご存じですか。
関東のひなあられは米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。関西のひなあられは直径1cmくらいの大きさがあり、しょう油や塩味などで餅から出来ており、いわゆるあられです。もともとひなまつりにかかせない菱餅を砕いて炒ったのがはじまりとされています。

桃の節句のひなまつり。おいしい手作り料理でお祝いしてあげたいものですね。こどもと一緒なら菱もちを作るのも楽しそうですね。菱もちの代わりに3色ゼリーなどはいかがですか?給食にもでる鮭のちらし寿司を手軽にアレンジしたものとゼリーのレシピをご紹介します。ご家庭でぜひどうぞ。

ちらしずし

ちらしずし 材料

作り方

  • 1.酢飯を作る
  • ①ご飯を固めに炊く
  • ②酢・砂糖・塩を鍋に入れて火にかけ、一煮立ちしたら火からおろす。
  • ③炊きたてのご飯を器に移し、②の寿司酢を全て振り入れる。
    うちわで扇ぎながらしゃもじで切るように混ぜる。
  • 2.紅鮭は焼き、骨と皮をはずして手でほぐす。
  • 3.きゅうりは小口切りにしてから塩をふり、しばらくおいてからよく水を絞る。
  • 4.たくあん漬は細切りにする。
  • 5.大葉は縦半分に切ってから繊切りにする
  • 6.1の酢飯に2~5を入れて切るように混ぜる。最後によく炒ったいりごまを加えて混ぜる。
  • 7.錦糸卵を作る
  • ①ボールに卵を割りほぐし、調味料を加えてよく混ぜる
  • ②フライパンに油を敷き、卵液を薄くのばし、両面焼く。
  • ③焼いた薄焼き卵を重ね、適当な幅に切り、繊切りにする。
  • 8.菜の花は塩をいれた湯でゆで、冷水にとり、水気を切って、食べやすく切る。
  • 9.お皿に6の寿司を盛り、錦糸卵を乗せ、菜の花を飾る。
    食べる直前に海苔をはさみなどで刻み、上に飾る。

飾り切りした人参を飾るとより綺麗ですが、このままでもとても春らしいお寿司です。

菱餅風3色ゼリー

菱餅風3色ゼリー 材料

作り方

  • 1.抹茶ミルクゼリーを作る
  • ①抹茶は熱湯でダマにならないようにしっかり溶く。ゼラチンは水に入れてふやかす。
  • ②鍋に牛乳と砂糖を入れ、沸騰しないように気をつけて煮溶かす。
  • ③砂糖が溶けたら火をとめ、①を加えてよく混ぜ溶かす。
  • ④透明なカップなどに流し、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。固まったら2段目を作る。
  • 2.ミルクゼリーを作る
  • ①水にゼラチンを入れてふやかす
  • ②鍋に牛乳と砂糖を入れ、沸騰しないように気をつけて煮溶かす。
  • ③砂糖が溶けたら火を止め、①を加えてよく混ぜ溶かす。
  • ④人肌以下に温度が下がったら抹茶ミルクゼリーの上に流し冷蔵庫で冷やし固める。
  • 3.苺ミルクゼリーを作る
  • ①水にゼラチンを入れてふやかす。
  • ②苺ミルクを鍋に入れ、沸騰しないように温める。温まったら火を止める。
    (好みで砂糖を加えてください)
  • ③②にゼラチンを加えてよく混ぜ溶かす。
  • ④人肌以下に温度が下がったらミルクゼリーの上に流し、冷蔵庫で冷やし固める。

カップではなくバットなどに流し、切り分けると菱餅らしくなります。その場合は、出すと逆さになるので流す順番は逆にしてください。
一人分ずつのほうが扱いやすく、早く固まります。
2段目以降はしっかりと人肌以下に冷まさないと、下の段のゼリーと混ざってしまうので、注意して下さい。

▲ トップへ戻る

バックナンバー

  • ▶ 旬を味わおう 12月
  • ▶ 旬を味わおう 11月
  • ▶ 旬を味わおう 10月
  • ▶ 旬を味わおう 9月
  • ▶ 旬を味わおう 7月
  • ▶ 旬を味わおう 6月
  • ▶ 旬を味わおう 4・5月
  • ▶ 桃の節句
  • ▶ 秋なすを食べよう
  • ▶ 冬至
▲ トップへ戻る
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク

  • サイトマップ
  • アクセス
公益財団法人よこはま学校食育財団
(C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation