公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

旬を味わおう11月

旬 の食材紹介、さば、さけ、キャベツ、だいこん、こまつな、さつまいも、しめじ、えのきたけ、ブロッコリー、りんご、みかん、かき

<< 旬の食材を使った給食の献立 >>

横浜市立中尾小学校

横浜市立中尾小学校

  • 【旬の食材】
  • キャベツ・こまつな・えのきたけ
  • —————————————
  • 【平成26年11月26日(水)給食献立】
  • ごはん・牛乳・ほきの天ぷら・磯香あえ
  • 横浜市立釜利谷小学校

    横浜市立釜利谷小学校

  • 【旬の食材】
  • さつまいも・こまつな・えのきたけ・みかん
  • —————————————
  • 【平成26年11月20日(木)給食献立】
  • かやくうどん・牛乳・大学いも・みかん
  • 横浜市立菊名小学校

    横浜市立菊名小学校

  • 【旬の食材】
  • キャベツ・だいこん・しめじ
  • —————————————
  • 【平成26年11月19日(水)給食献立】
  • ごはん・牛乳・ししゃもの素揚げ・ごまじょうゆあえ・のっぺい汁
  • 横浜市立新石川小学校

    横浜市立新石川小学校

  • 【旬の食材】
  • だいこん・こまつな・かき
  • —————————————
  • 【平成26年11月13日(木)給食献立】
  • はいがごはん・牛乳・親子丼の具・みそ汁・かき
  • 横浜市立三保小学校

    横浜市立三保小学校

  • 【旬の食材】
  • ブロッコリー
  • —————————————
  • 【平成26年11月6日(木)給食献立】
  • ぶどうパン・牛乳・鶏肉のから揚げ・ボイルドブロッコリー・コーンスープ
  • << 新献立紹介 >>

    横浜市立六ツ川西小学校 新献立名(はま菜ちゃんのこんにゃくだいこん)

    横浜市立六ツ川西小学校

  • 【平成26年11月27日(木)給食献立】
  • ごはん・牛乳・はま菜ちゃんのこんにゃくだいこん・みそ汁・ふりかけ
  • 横浜市立富士見台小学校 新献立名(もやしとじゃこの炒め物)

    横浜市立富士見台小学校

  • 【平成26年11月6日(木)給食献立】
  • はいがごはん・牛乳・麻婆豆腐・もやしとじゃごの炒め物
  •  給食献立紹介、旬の香りや旨みをご家庭に取り入れてみませんか

    豚肉とだいこんの煮物

    旬の「だいこん」や「じゃがいも」「にんじん」などの根菜類をたっぷり使ったおいしい煮物です。

    • 【材料:4人分】
    • ・豚肉(厚切り):150g
    • ・じゃがいも:中 2個
    • ・だいこん:中 1/2本
    • ・にんじん:中 1本
    • ・しょうが:小 1片
    • ・こんにゃく:小 1袋
    • ・サラダ油:大さじ1弱
    • ・しょうゆ:大さじ1と2/3
    • ・みりん:小さじ1
    • ・食塩:少々
    • ・削り節:3g(個包装(小)程度)
    • ・水:200cc~
    • 【 エネルギー170kcl たんぱく質18.5g】

    作り方

    • 1.削り節でだしをとる。
    • 2.こんにゃくは1.5㎝の角切りにし、下茹でする。
    • 3.にんじん・だいこんはいちょう切り、じゃがいもは2㎝角に切りにする。
    • 4.しょうがは、みじん切りにする。
    • 5.だいこんは、茹でておく。
    • Point! 中が透き通るまで茹でておくと、味がしみやすい。
    • 6.鍋に油を入れ、しょうがは弱火で炒め、香りがでたら火を強めて豚肉を入れ、さらに炒める。
    • 7.こんにゃく・にんじんを入れて炒める。
    • 8.じゃがいもを入れ炒め、周りに油がまわったら調味料を加えて混ぜる。
    • *大量に調理する給食は、先に調味料を加えてじゃがいもが煮崩れするのを防ぐようにしています。
    • 9.だし汁を入れて、沸騰したら火を弱め、だいこん入れて煮含める。 
    • Point! 火加減に注意。強すぎるとじゃがいもが煮崩れてしまいます。

  • 【横浜市立東台小学校 H26.11.10】
  • だいこん だいこん、じゃがいも、にんじん
    横浜市立東台小学校の1食分の献立 【1食分の献立】
  • ・麦ごはん
  • ・牛乳
  • ・豚肉とだいこんの煮物
  • ・おひたし
  • ・納豆
  • 旬の使用食材紹介

    だいこん

    だいこん

    だいこん
    • 【だいこんの歴史】

      原産地は、地中海沿岸地域から中央アジア(いろいろな説がある)。4000年以上前に古代エジプトですでに栽培されていた。日本には8世紀ごろ中国から渡来する。古事記にすずしろ、おおねの名前で書かれている。

  • 【だいこんの種類と特徴】

    ・青首だいこん

    地表に出ている部分が緑色になる。宮重群を主体として育成された一代雑種の品種です。

    ・白首だいこん

    地表に出た部分も白のままです。「みの早生」「練馬だいこん」「三浦だいこん」

    ・聖護院だいこん

    煮崩れしにくく、甘くて苦みが少ない。

    ・かいわれだいこん

    水耕栽培され、種をまいて発芽したものを数日で収穫したもの。「大阪四十日」と呼ばれる品種は栽培すると直径4~5㎝、長さ20㎝程度のだいこんが収穫できる。

    • 《変わり種だいこん》

      ・桜島だいこん

      世界最大のだいこんで漬物に用いられる。

      ・黒だいこん

      ヨーロッパ由来のウインターディッシュの一種です。黒の他茶、灰、褐色等の色がある。

      ・青皮紅芯だいこん

      丸型の青首だいこんで、内部は鮮やかな紫紅色。甘味に富み、生食、だいこんおろしに向いている。

    • 【だいこんの選び方】

      新鮮なもの・・・・しっかりと太った、ずっしりと重いもの。

      カットしたもの・・切り口がきめ細かく「(*)ス」が入ってないもの。

      葉付きのもの・・・茎から葉までみずみずしいもの。

      *大根の細胞と細胞の間にできた気泡が原因で、だいこんの根に隙間や穴が開いてスポンジ状になってしまう現象。

  • 【だいこんの栄養】

    根にはビタミンCとデンプン分解酵素のアミラーゼが含まれています。葉には豊富なカロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維が含まれている。だいこんの辛味成分「アリルイソチオサネート」は胃液の分泌を促し、腸の働きを助けてくれる。

  • ▲ トップへ戻る

    バックナンバー

    • ▶ 旬を味わおう 10月
    • ▶ 旬を味わおう 9月
    • ▶ 旬を味わおう 7月
    • ▶ 旬を味わおう 6月
    • ▶ 旬を味わおう 4・5月
    • ▶ 桃の節句
    • ▶ 秋なすを食べよう
    • ▶ 冬至

    ▲ トップへ戻る
    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation