公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

冬至

冬至ってなに?

1年の間で最も昼間が短く、最も夜が長い日、この日のことを「冬至」と呼びます。この日、柚子湯に入り、冬至がゆやかぼちゃを食べる風習があります。

冬至にかぼちゃをたべるワケ

昔は日本では、この時期に収穫できる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったのです。その中で、かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養価の損失が他の野菜に比べて少ないのが特徴です。冬至に風邪予防にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代中期ころに根付きましたが、これは、冬場は野菜がとぎれてビタミン不足になるのを防ぐために始まった風習です。また、かぼちゃは冬の七草:なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)のひとつで、これは「ん」が2つつく食べ物だから、運をたくさんとりこめる、運盛りの野菜とも言われており、これも由縁のひとつのようです。

なぜ柚子湯に入るの?

冬至のよみは「とうじ」。湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。更に、「柚子(ゆず)」も「融通(ゆうづう)がききますように」という願いが込められているという説があります。また、冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えのもとに、運を呼び込む前に厄払いするため、という説もあります。

冬至の日は、家族団欒で過ごす、という風習もあるそうです。給食のレシピを紹介しますので、ぜひ冬至の日にご家族みなさんでどうぞ!!

たらちり

ゆず醤油でさっぱりどうぞ 材料

作り方

  • 1.だし昆布と削り節でたらちり用のだしをとる。(大さじ1か2程度をゆずしょうゆ用にとっておく)
  • 2.とうふを1/8に切り、流水にさらす。
  • 3.しらたきを食べやすい長さに切り、下ゆでする。
  • 4.白菜は葉と軸に分け、食べやすい大きさに切る。
  • 5.ねぎは斜め切り、人参は短冊切りにする。(人参は飾り切りにするときれいです)
  • 6.だし汁に鶏肉を入れ、あくをとりながら煮る。
  • 7.人参、白菜の軸を入れて煮る。
  • 8.調味料、しらたきを入れて煮込む。
  • 9.たらを入れ、煮えたら豆腐、白菜の葉、ねぎを加える。
  • 10.熱いうちにゆずしょうゆをたらして食べる。
  • ゆずしょうゆ
  • ①ゆずを切り、絞る。
  • ②だし汁、しょうゆを小鍋に入れて煮立たせ、ゆずのしぼり汁を入れてすぐに火をとめる。

ゆずの皮をせんぎりにして少しかけてもとても美味しく食べられます。また、余ったゆずの皮はおろしたり、せんぎりにしたり、へぎゆずにしたりして冷凍しておくとうどんや汁もののときに使えるのでとても便利です。

かぼちゃのそぼろあんかけ

揚げナスや絹さやなどを足してもいいですね 材料

作り方

  • 1.だしをとる
  • 2.かぼちゃは3~4cm角に切り、竹串がすっと通るようになるまで蒸す。(電子レンジでも良い)
  • 3.しょうがはすりおろし、汁をとる。
  • 4.だし汁に調味料、しょうが汁、ひき肉を入れて煮る。
  • 5.ひき肉に火が通ったら、同量の水でといた片栗粉でとろみをつける。
  • 6.蒸したかぼちゃを皿に入れ、上から5のあんをかける。

ひき肉ではなく、こま切れ肉を包丁でたたいてあんにしたものもとても美味しいです。かぼちゃは冷やして、あんはあつあつにするミスマッチもよいです。

▲ トップへ戻る

バックナンバー

  • ▶ 旬を味わおう 10月
  • ▶ 旬を味わおう 9月
  • ▶ 旬を味わおう 7月
  • ▶ 旬を味わおう 6月
  • ▶ 旬を味わおう 4・5月
  • ▶ 桃の節句
  • ▶ 秋なすを食べよう
  • ▶ 冬至
▲ トップへ戻る
  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク

  • サイトマップ
  • アクセス
公益財団法人よこはま学校食育財団
(C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation