公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

旬を味 わおう9月

旬 の食材紹介、さんま、かつお、なす、にがうり、さやいんげん、かんぴょう、なし、ぶどう

<< 旬の食材を使った給食の献立 >>

横浜市立中沢小学校

横浜市立中沢小学校

  • 【旬の食材】
  • ぶどう
  • —————————————
  • 【平成26年9月11日(木)給食献立】
  • 黒パン・牛乳・米粉シチュー・海藻サラダ・ぶどう
  • 横浜市立並木第四小学校

    横浜市立並木第四小学校

  • 【旬の食材】
  • かつお
  • —————————————
  • 【平成26年9月16日(火)給食献立】
  • ごはん・牛乳・かつおの揚げ煮・切干しだいこんの煮物・みそ汁
  • 横浜市立綱島小学校

    横浜市立綱島小学校

  • 【旬の食材】
  • かれいのたつた揚げ
  • —————————————
  • 【平成26年9月17日(水)給食献立】
  • ごはん・牛乳・かれいのたつた揚げ・即席漬・みそ汁・ごま塩
  • 横浜市立初音ヶ丘小学校

    横浜市立初音ヶ丘小学校

  • 【旬の食材】
  • さんま
  • —————————————
  • 【平成26年9月24日(水)給食献立】
  • ごはん・牛乳・煮魚・豚汁・のりのつくだ煮
  • 横浜市立南瀬谷小学校

    横浜市立南瀬谷小学校

  • 【旬の食材】
  • なし
  • —————————————
  • 【平成26年9月26日(金)給食献立】
  • ロールパン・牛乳・ソース焼きそば・えだまめ・なし
  • 横浜市立もえぎ野小学校

    横浜市立もえぎ野小学校

  • 【旬の食材】
  • にがうり
  • —————————————
  • 【平成26年9月4日(木)給食献立】
  • ごはん・牛乳・クーブイリチー・ゴーヤチャンプルー(にがうり)・アイスデザート(豆乳)
  • 横浜市立川上北小学校

    横浜市立川上北小学校

  • 【旬の食材】
  • なす
  • —————————————
  • 【平成26年9月5日(金)給食献立】
  • はいがごはん・秋なすカレー・ごま酢あえ・プルーンはっこう乳
  • 横浜市立本郷台小学校

    横浜市立本郷台小学校

  • 【旬の食材】
  • かんぴょう
  • —————————————
  • 【平成26年9月5日(金)給食献立】
  • ひじきごはん・牛乳・ししゃもフライ・かきたま汁(かんぴょう)
  • << 新献立紹介 >>

    横浜市立原小学校

    横浜市立原小学校

  • 【平成26年9月19日(金)給食献立】
  • はいがパン・牛乳・ペンネトマトクリーム・ミックスビーンズサラダ
  •  給食献立紹介、旬の香りや旨みをご家庭に取り入れてみませんか

    麻婆なす

    なす、ピーマン材料 ラタトゥイユ
    【 エネルギー116kcl たんぱく質5.4g 】

    *給食では、食物繊維を増やすためにきざみこんにゃくを使っています。
    (脂肪の多い豚ひき肉の摂取量を減らすための工夫です。)
    *ピーマンは、茹でると苦みが少なくなります。

    麻婆なす(H26.9.11)
     麻婆なす

    作り方

    • 1.なすは乱切りにして、水につける。なすの水気をよく切り、キッチンペーパーで水気をふき取り油で揚げる。(油の温度170℃~180℃) *炒めた場合は、なすにこんがり色が付いたらお皿に取り出しておく。
    • Point!

      【なすを炒める時の工夫】なすをビニール袋に入れて、そこに油大さじ1を入れて袋の外からもみます。なすに油がなじんだら熱したフライパンに入れ、中火で炒める。油の使用量が少ないので、ヘルシーですが、油で揚げた方が仕上がりのなすの色はきれいです。

    • 2.ねぎ・にんじん・しょうが・にんにくは、みじん切りにする。
    • 3.つきこんにゃくは、小さく切る。
    • 4.ピーマン・赤ピーマン角切りにし、ピーマンは茹でる。
    • 5.フライパンに油を入れ、弱火でにんにく・しょうが・豆板醤を炒め、豚ひき肉・こんにゃく・にんじんを入れる。
    • 6.ねぎ・赤ピーマンを入れ、さらに炒め、調味する。
    • 7.水でといた片栗粉でとろみをつけ、なすを入れる。
    • 8.ピーマン・ごま油を入れ仕上げる。

  • 【横浜市立汐見台小学校 H26.9.11】
  • なすを油であげている ゆでたピーマンを入れてできあがり
    横浜市立汐見台小学校の1食分の献立 【1食分の献立】
  • ・ごはん
  • ・牛乳
  • ・麻婆なす
  • ・中華スープ
  • 旬の使用食材紹介

    秋なす

    秋なす

    秋なす

    昼夜の温度差が大きくなる夏の終わり頃から、皮が薄く実がしまってきます。なすが一番おいしい季節です。

    • 【なすの歴史】
      原産地はインド 日本では奈良時代に栽培された記録があります。 長なす、小丸なす、米なすなど様々の種類があります。
    • 【なすの選び方】
      なすは、へたのとげがチクチクするほどのものが新鮮。紫色の濃いものを選びます。
    • 【なすの栄養】
      約94%が水分ですが、ビタミン・ミネラル・食物繊維などをバランスよく含んでいます。

    ピーマン

    ピーマン

    ピーマン

    唐辛子の甘味種、ピーマンは欧米で発達。日本へは、明治時代に伝わり、一般家庭に登場するようになったのは戦後です。

  • 【ピーマンの語源】
    フランス語の「ピマン」で唐辛子という意味です。
  • 【ピーマンの歴史】
    原産地は中南米です。なす科のピーマンは、唐辛子の仲間です。 コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まったそうです。日本には、16世紀にポルトガル人によって伝えられました。
  • 【ピーマンの選び方】
    赤・黄・緑ともに、色むらがなく鮮やかなもの。切り口が新しく、皮につやと張りのあるもの、肉厚のものがおいしいです。
  • 【ピーマンの栄養】
    ビタミンA・Cが豊富に含まれています。夏バテを防ぎ、疲労回復の効果を発揮します。
  • ▲ トップへ戻る

    バックナンバー

    • ▶ 旬を味わおう 10月
    • ▶ 旬を味わおう 9月
    • ▶ 旬を味わおう 7月
    • ▶ 旬を味わおう 6月
    • ▶ 旬を味わおう 4・5月
    • ▶ 桃の節句
    • ▶ 秋なすを食べよう
    • ▶ 冬至

    ▲ トップへ戻る
    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation