公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

旬を味わおう12月

旬 の食材紹介、こまつな、ほうれんそう、ブロッコリー、だいこん、ねぎ、はくさい、ゆず、みかん、りんご、たら

<< 旬の食材を使った給食の献立 >>

横浜市立馬場小学校

横浜市立馬場小学校

  • 【旬の食材】
  • たら・はくさい・ねぎ・ゆず
  • —————————————
  • 【平成26年12月19日(金)給食献立】
  • ごはん・牛乳・たらちり・かぼちゃのそぼろあんかけ・焼きのり
  • 横浜市立生麦小学校

    横浜市立生麦小学校

  • 【旬の食材】
  • こまつな・みかん
  • —————————————
  • 【平成26年12月17日(水)給食献立】
  • ロールパン・牛乳・鶏肉とこまつなのスパゲティ・ひじきサラダ・みかん
  • 横浜市立荏田東第一小学校

    横浜市立荏田東第一小学校

  • 【旬の食材】
  • だいこん・はくさい
  • —————————————
  • 【平成26年12月3日(水)給食献立】
  • 茶飯(しょうゆ味)・牛乳・みそおでん・煮びたし
  • 横浜市立つつじが丘小学校

    横浜市立つつじが丘小学校

  • 【旬の食材】
  • こまつな・だいこん・ねぎ・みかん
  • —————————————
  • 【平成26年12月1日(月)給食献立】
  • 麦ごはん・牛乳・豚肉と切干しだいこんの煮物・つみれ汁・ふりかけ
  • << 新献立紹介 >>

    横浜市立太田小学校 新献立名(フライドパンプキン)

    横浜市立太田小学校

  • 【平成26年12月10日(水)給食献立】
  • 黒パン・牛乳・米粉シチュー・フライドパンプキン・りんご
  •  給食献立紹介、旬の香りや旨みをご家庭に取り入れてみませんか

    煮びたし

    栄養豊富なこまつなを使った短時間にできるおかずです。煮汁をたっぷり吸った油揚げと、カルシウムたっぷりのしゃきしゃきしたこまつながとってもおいしいです。

    • 【材料:4人分】
    • ・こまつな:1束(300g)
    • ・油揚げ:1枚(25g)
    • ・しめじ:1パック(100g)
    • ・しょうゆ:大さじ1
    • ・みりん:小さじ2
    • ・食塩:少々
    • ・削り節:6g(個包装(小)2袋程度)
    • ・水:300cc~
    • (めんつゆ使用の場合は、めんつゆ大さじ1と1/2、みりん大さじ1、水300cc)
    • 【 エネルギー46kcl たんぱく質2.9g】

    作り方

    • 1.削り節でだしをとる。
    • 2.こまつなは、洗って根を切り落とし3㎝位に切り、茎と葉先を分けておく。
    • 3.しめじは、ほぐしておく。
    • 4.油揚げに熱湯をかけて油抜きをして、短冊に切る。
    • 5.鍋にだしと調味料を入れて煮立たせ、油揚げ・こまつなの茎・しめじを加えてさっと煮る。葉先も加え、ひと煮立ちしたら火を止めてそのまま味をなじませる。
    • Point!
    • こまつなはあくが少ないので、下ゆでなしでおひたし、煮びたしに使えます。油揚げの他に、生揚げやさつま揚げ、ちりめんじゃこをいれてもおいしいです。

  • 【横浜市立今井小学校 H26.12.1】
  • だいこん だいこん、じゃがいも、にんじん
    横浜市立東台小学校の1食分の献立 【1食分の献立】
  • ・麦ごはん
  • ・牛乳
  • ・さんまのかばやき
  • ・煮びたし
  • ・みそ汁
  • 旬の使用食材紹介

    こまつな

    こまつな

    こまつな
    • 【こまつなの歴史】

      中国が原産で、東京都江戸川区の小松川あたりで栽培されていたため、こまつなという名前になったと言われています。この名前は江戸時代に記された書物に度々登場するため、関東では広く普及していたものと考えられます。

      冬に収穫されることから冬菜、雪菜などと呼ばれています。寒さに強く、霜が降りると甘味を増して味がよくなります。

    • 【こまつなの選び方】

      葉が肉厚で丸みがありきれいな緑色のもの、茎があまり太くないものを選びます。

      保存するときは、濡れた新聞紙で包んでポリ袋へ入れ、冷蔵庫に立てた状態で保管します。日持ちは2~3日程度です。すぐに使いきれない場合は、かためにゆでてしっかり水気を切り、小分けして冷凍しておくとよいです。

  • 【こまつなの栄養】

    こまつなは、栄養価の高い緑黄色野菜です。ビタミンA・C、カルシウム、鉄分、食物繊維などを多く含んでいます。中でもカルシウムの含有量が豊富です。カルシウムは、子どもの骨の成長に欠かせないだけでなく、神経の伝達をスムーズにして気持ちを落ち着かせ、イライラ感をなくす効果もあります。

    ビタミンAは、粘膜や皮膚を保護して、外部からのウイルスの侵入を防いだり、免疫力を高めてくれます。

  • ▲ トップへ戻る

    バックナンバー

    • ▶ 旬を味わおう 11月
    • ▶ 旬を味わおう 10月
    • ▶ 旬を味わおう 9月
    • ▶ 旬を味わおう 7月
    • ▶ 旬を味わおう 6月
    • ▶ 旬を味わおう 4・5月
    • ▶ 桃の節句
    • ▶ 秋なすを食べよう
    • ▶ 冬至

    ▲ トップへ戻る
    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation