公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • 料理の基本
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • ファミリー料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 教職員向け研修(食材塾)
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動
季節の給食メニュー

旬を味わおう1月

旬 の食材紹介、ぶり、かぶ、ごぼう、ブロッコリー、はくさい、だいこん、ほうれんそう、しゅんぎく、みずな、ゆず、ぽんかん、いよかん

<< 旬の食材を使った給食の献立 >>

横浜市立笹山小学校

横浜市立笹山小学校の給食

  • 【旬の食材】
  • だいこん
  • —————————————
  • 【平成27年1月26日(月)給食献立】
  • セルフおにぎり・牛乳・すいとん・切り干しだいこんの煮物
  • 横浜市立洋光台第三小学校

    横浜市立洋光台第三小学校の給食

  • 【旬の食材】
  • はくさい・しゅんぎく・だいこん
  • —————————————
  • 【平成27年1月22日(木)給食献立】
  • ごはん・牛乳・すき焼き風煮・みそ汁
  • 横浜市立浜小学校

    横浜市立浜小学校の給食

  • 【旬の食材】
  • ごぼう・いよかん
  • —————————————
  • 【平成27年1月21日(水)給食献立】
  • はいがパン・牛乳・ビーンズシチュー・ごぼうソテー・いよかん
  • 横浜市立倉田小学校

    横浜市立倉田小学校の給食

  • 【旬の食材】
  • はくさい・みずな
  • —————————————
  • 【平成27年1月15日(木)給食献立】
  • ロールパン・牛乳・春巻・肉だんごとはくさいのスープ
  • 横浜市青葉台小学校

    横浜市青葉台小学校の給食

  • 【旬の食材】
  • ぽんかん・はくさい
  • —————————————
  • 【平成27年1月14日(水)給食献立】
  • ロールパン・牛乳・五目焼きそば・ぽんかん
  • 横浜市立上郷小学校

    横浜市立上郷小学校の給食

  • 【旬の食材】
  • だいこん・ゆず
  • —————————————
  • 【平成27年1月9日(金)給食献立】
  • はいがごはん・牛乳・さけそぼろ・白玉ぞう煮・なます
  •  給食献立紹介、旬の香りや旨みをご家庭に取り入れてみませんか

    ぶりだいこん

    ぶりだいこんは、昔から食べてきた郷土料理で、「ぶりのあら」を「だいこん」と一緒に煮付けたものです。 給食では「ぶりのあら」ではなく「ぶりの角切り」を使い「ねぎ」も入れて作っています。

    • 【材料:4人分】
    • ・ぶり(切り身):2切れ(アラでも良い)
    • ・だいこん:中1/2本
    • ・ねぎ:1本
    • ・しょうが:小1片
    • ・しょうゆ:大さじ2
    • ・さとう:大さじ1
    • ・みりん:小さじ2
    • ・酒:大さじ1 1/2
    • ・削り節:3g(個包装(小)程度)
    • ・水:400cc~
    • 【 エネルギー 183kcal たんぱく質 12.4g】

    作り方

    • 1.削り節でだしをとる。
    • 2.だいこんはいちょう切り、ねぎはななめ切りにする。
    • 3.しょうがを、せん切りにする。
    • 4.ぶりの切り身は1/2に切り、熱湯をかけておく。
    • Point! あらはそのままで熱湯をかけ、冷水にさらし血合いを抜く。
    • 5.だいこんは、茹でておく。
    • Point! 中が透き通るまで茹でておくと、味がしみやすい。
      *だいこんは電子レンジを使って加熱してもよい。
    • 6.だし汁に調味料を加え煮立たせ、しょうがとだいこんを入れる。
    • 7.煮汁があがったら、ねぎとぶりを入れ、落としぶたをして弱火で煮汁が半分程度になるまで煮含める。

  • 【横浜市立駒林小学校 H27.1.22(木)】
  • だいこん だいこん、じゃがいも、にんじん
    横浜市立駒林小学校の1食分の献立 【1食分の献立】
  • ・はいがごはん
  • ・牛乳
  • ・ぶりだいこん
  • ・みそ汁
  • ・納豆
  • 旬の使用食材紹介

    ぶり

    こまつな

    ぶり
  • 成長に伴って名前が変っていく出世魚
    • 【科目】

      スズキ目アジ科ブリ属

    • 【別名】

      イナダ、オオイソ、オオイナ、オオブリ、サンカ、サンネンゴ、エソ、ハマチ、メジロ、ヤゾウ、ワカシ、ワカナゴ、ワラサなど

    • *市場では長さ70cm以上、重さ8kg以上の天然物に限り「本ぶり」または「ぶり」と呼ぶ。
    • *市場では「ぶり」の稚魚を短期に肥育養殖したものを「はまち」と呼ぶ。

    • 【出世魚】

      大きさによって呼び名が変わる出世魚の代表。各地での呼び名が異なる。

      東京では15cm前後を「わかし」、40cm前後を「いなだ」、60cm前後を「わらさ」、 1m前後より「ぶり」と呼ぶ。関西では「いなだ」「わらさ」の大きさを「はまち」と呼び、その他日本海側では「わかし」を「ふくらはぎ」等とも呼ぶ。

    • 【ぶりの選び方】

      ぶりは大きな魚なので、店頭では切り身がほとんど。血合いがきれいで脂が木目細かく乗ったピンクがかった白色のものが良品。身割れがないかどうかもチェックポイント。

  • 【ぶりの栄養】

    たんぱく質・脂質に富む。脂質にはEPA・DHAを含む。ビタミンB1、ビタミンB2が魚類中では多い。

  • 【生息域】

    琉球列島を除く日本各地。朝鮮半島。

  • 【生態】

    産卵場所は房総半島、能登半島以南。産卵期は南ほど早く2月から7月。1年で32cm前後、2年で50cm前後、3年で65cm~70cm、4年で75cm前後、5年で80cmを超える。

    食性:稚魚期は甲殻類、その後はイワシ類、アジ類、イカ類など。

    水温の上昇とともに北に回遊、水温が下がってくると南下する。

  • ▲ トップへ戻る

    バックナンバー

    • ▶ 旬を味わおう 12月
    • ▶ 旬を味わおう 11月
    • ▶ 旬を味わおう 10月
    • ▶ 旬を味わおう 9月
    • ▶ 旬を味わおう 7月
    • ▶ 旬を味わおう 6月
    • ▶ 旬を味わおう 4・5月
    • ▶ 桃の節句
    • ▶ 秋なすを食べよう
    • ▶ 冬至

    ▲ トップへ戻る
    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation