公益財団法人よこはま学校食育財団ロゴ公益財団法人よこはま学校食育財団

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • アクセス

メニュー

  • 当財団について
  • 献立・産地・アレルギー
  • 安全・安心への取組
  • 食育ひろば
  • 入札契約情報
  • ✕ 閉じる

メニュー

食育ひろば

  • 食育の推進
  • 作ってみよう!給食の献立
    • 学校給食の献立紹介 (学校編)
    • 学校給食の献立紹介 (料理編)
    • おうち給食はじめました
    • 季節の献立
  • 地産地消の取り組み
  • 親子料理教室
  • 学校向けの活動
    • 貸し出し教材
    • 給食試食会支援プロジェクト
    • 出張食育教室・食育出前講座
    • 食材塾
  • 給食室ボイス
  • その他の食育活動


季節の給食メニュー

旬を味わおう3月


旬 の食材紹介、かぶ、ごぼう、ブロッコリー、はくさい、ほうれんそう、めひかり、ぽんかん、いよかん




<< 旬の食材を使った給食の献立 >>




横浜市立千秀小学校

横浜市立千秀小学校

  • 【旬の食材】
  • こまつな
  • —————————————
  • 【平成27年3月17日(火)給食献立】
  • 赤飯・牛乳・さわらのあんかけ・きんぴら・かきたま汁・ごま塩



  • 横浜市立瀬谷さくら小学校

    横浜市立瀬谷さくら小学校

  • 【旬の食材】
  • キャベツ・こまつな
  • —————————————
  • 【平成27年3月16日(月)給食献立】
  • ごはん・牛乳・鶏肉のたつた揚げ・ゆで野菜・みそ汁



  • 横浜市立戸部小学校

    横浜市立戸部小学校

  • 【旬の食材】
  • こまつな
  • —————————————
  • 【平成27年3月9日(月)給食献立】
  • はいがごはん・牛乳・生揚げのそぼろ煮・煮びたし・ふりかけ



  • 横浜市立岸谷小学校

    横浜市立岸谷小学校

  • 【旬の食材】
  • キャベツ
  • —————————————
  • 【平成27年3月4日(水)給食献立】
  • 黒パン・牛乳・ししゃもフライ・こふきいも・カレーヌードルスープ



  • 横浜市立美しが丘小学校

    横浜市立美しが丘小学校

  • 【旬の食材】
  • こまつな
  • —————————————
  • 【平成27年3月2日(月)給食献立】
  • はいがごはん・牛乳・さんまのかば焼き・だいずの磯煮・みそ汁



  •  給食献立紹介、旬の香りや旨みをご家庭に取り入れてみませんか

    菜の花ずし

    桃の節句に合わせて、3月3日の前後に季節の食材「なばな」を使った「菜の花ずし」の献立を実施しています。
    さけのピンクとなばなの緑、卵の黄色で春を感じさせる彩りのよい「おすし」です。
    給食では、卵そぼろは別に配食し、その他の具を「すめし」にのせます。


    • 【菜の花ずしの具】
    • (材料:4人分)
    • ・さけフレーク:100g
    • ・凍り豆腐:10g
    • ・なばな:1/3束
    • ・にんじん:中1/5本
    • ・炒りごま(白):大さじ1
    • ・しょうゆ:大さじ1強
    • ・砂糖:小さじ2と1/2
    • ・酒:小さじ2弱
    • ・水:100㏄~


    • ・鶏卵:2個
    • ・炒め油:小さじ1
    • ・砂糖:大さじ1弱
    • ・塩:少々
    • *「菜の花ずしの具」はごはん4人分400g(お米2カップ弱)に対する量としています。
    • 【 エネルギー 145kcal たんぱく質 12.4g】



    作り方

    • さけそぼろ
    • 1.さけフレークは、ビンから出しておく。
    • 注:冷凍のさけフレークなど、味の付いていない場合は一緒に味を付ける。
    • Point! 

      ①さけフレークは味付けによって、使用量を調節するとよい。

      ②塩さけを焼いてほぐして使用してもよい。塩さけの塩分によって使用量を調整する。
    • 2.なばなを2㎝位に切り、茹で水冷し水を切る。
    • 3.にんじんをみじん切りにしておく。
    • 4.炒りごまは切って切りごまにする。
    • 5.凍り豆腐(細切り)は戻し、水を切っておく。
    • *大きい凍り豆腐の場合は戻してから、小さく切る。又はフードカッターで細かくしてもよい。
    • 6.調味料と水、にんじんを入れ火にかける。煮立ったら小売り豆腐を入れ煮含める。
    • 7.なばなとごま、さけフレークを入れる。


  • 卵そぼろ
    • 1.鶏卵を割る。
    • 2.油を熱し、鶏卵をといて流し入れ、調味料を入れていり卵にする。
    • *大量のいり卵を作る場合は、調味料は卵をとく時に加えずに回転釜に流し入れて、かき回しているところに入れます。卵の量が多いので、調味料を均一に混せるためです。家庭では卵をといた時に混ぜてよい。

    • 【横浜市立公田小学校 H27.3.4(水)】

    • なばな なばな



      横浜市立公田小学校の1食分の献立 【1食分の献立】
    • ・酢めし
    • ・牛乳
    • ・菜の花ずしの具
    • ・すまし汁



    • 旬の使用食材紹介

      なばな・・・食用の花(菜の花/なばな)アブラナ科アブラナ属


      なばな

      なばな
    • 菜の花は「なばな」や「菜花」とも呼ばれ、アブラナの花芽の総称で若くてやわらかい花茎
      や葉、つぼみを食用にします。特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出ます。
      なばなには菜種油を取るための品種もあります。

      ブローコリーやカリフラワー、チンゲンサイやターツァイ、キャベツや白菜なども同じアブラ
      ナの仲間です。



      • 【なばなの旬】

        菜の花は初春(2月頃から3月にかけて)が旬、春一番の季節を運ぶ食材です。
        京野菜と知られる「寒咲花菜」は12月頃から出始めます。



      • 【原産地】

        大西洋岸、地中海沿岸のヨーロッパ



      • 【なばなの種類】

        和種なばな・・・おもに花茎とつぼみ、葉を利用する「花蕾タイプ」で基本的に緑色は淡め。昔ながらの在来種のほか、品種改良されたものもあり、15㎝ほどの長さにそろえて束ねて売られていることも多い。



        西洋なばな・・・「葉茎タイプ」で、おもに花茎と葉を利用します。全体的に緑が濃く、和種なばなに比べて苦みが少なめで甘味がある。栃木県特産「かき菜(佐野そだち菜)」や福岡県の「博多な花おいしい菜」もこのタイプです。



        アスパラ菜(オータムポエム)・・・中国野菜の「紅菜苔」や「菜心」の交配から誕生したアブラナ科の野菜。なばなのようにトウ立ちした茎や葉、黄色い花のつぼみを食べます。ほのかにアスパラガスのような風味と甘味があることからこの名前になったそうです。出回り時期は11月から3月頃。品種は「オタームポエム」や「愛味菜(まなみな)」などがある。


      • 【おもな栄養成分(可食部100g中)】

        「なばな」はβカロテンの含有量が多く、カルシウムやビタミンKも豊富。葉酸や食物繊維、カリウム、ビタミンCも多く含む。 





    ▲ トップへ戻る


    バックナンバー

    • ▶ 旬を味わおう 2月
    • ▶ 旬を味わおう 1月
    • ▶ 旬を味わおう 12月
    • ▶ 旬を味わおう 11月
    • ▶ 旬を味わおう 10月
    • ▶ 旬を味わおう 9月
    • ▶ 旬を味わおう 7月
    • ▶ 旬を味わおう 6月
    • ▶ 旬を味わおう 4・5月
    • ▶ 桃の節句
    • ▶ 秋なすを食べよう
    • ▶ 冬至


    ▲ トップへ戻る






    • HOME
    • お問い合わせ
    • 関連リンク

    • サイトマップ
    • アクセス
    公益財団法人よこはま学校食育財団
    (C)2003-2014 Yokohama Gakkou Shokuiku Public Interest Incorporated Foundation